防災学習!!大川小学校×スポーツ創志科1年
「総合的な探究の時間」の学習の一環で、スポーツ創志科1学年が、石巻市にある震災遺構大川小学校に行き、当時大川小学校6年生の娘さんを亡くした語り部の方から震災の話を聞きました。 スポーツ創志科には宮城県外出身の生徒が多く在籍しています。東日本大震災は大きな事実として全員が知っていることではありますが、具体的に何が起こっていたのか、ネット上にあ...
TEL 022-278-6131
「総合的な探究の時間」の学習の一環で、スポーツ創志科1学年が、石巻市にある震災遺構大川小学校に行き、当時大川小学校6年生の娘さんを亡くした語り部の方から震災の話を聞きました。 スポーツ創志科には宮城県外出身の生徒が多く在籍しています。東日本大震災は大きな事実として全員が知っていることではありますが、具体的に何が起こっていたのか、ネット上にあ...
仙台大学スポーツ情報マスメディア学科の准教授である石丸出穂先生に、「スポーツとICT機器との関わり」について講話をしていただきました。スポーツ創志科1年生は、iPadでONE TAP SPORTSを活用したコンディション管理をするなど、ICT機器を取り入れたスポーツ実践を行っているところです。その学びを深めていくために、石丸先生から、ICT機器を活用したス...
10月16日(月)、第2回スポーツ創志科集会 ~前期を終えて、後期に向けて~ を行いました。各学年の代表生徒に、後期に向けての意気込みについて話をしてもらいました。 引き続き、全員が目標を再確認し、自覚を持って責任ある行動をとり、進級・卒業に向けて頑張って欲しいと思います。
総合的な探究の時間を利用し進路講演会「警察」について宮城県警察本部の方に来校していただき講演と装備品・指紋採取体験を行いました。 警察の仕事には様々な内容があり、その中身を細かく説明していただきました。 普段、私たちが手にすることのできない制服を着用したり、実際に指紋を採取する体験などを行いました。 【講演】 【体験】
総合的な探究の時間を利用し進路講演会「自衛隊」について陸・海・空の自衛隊の方に来校していただき講演を行いました。 自衛隊の仕事には様々な職種があり、その中身を細かく説明していただきました。 普段、私たちの目に触れない部分のお話もしていただき興味が湧いた生徒も多くいたようです。 【陸上自衛隊のお話】 【海上自衛隊のお話】 【航空自衛隊】
スポーツ創志科2年生が福祉未来創志科の先生方のご協力で「福祉体験」を実施しました! 「視覚障害者から学ぶこと」というお題で、「福祉とは?」「視覚障害者とは」「視覚障害者の誘導」を座学を行い、実技では2人一組で「実際に目隠しをして校舎内を誘導」を行いました。 スポーツ創志科の生徒のほとんどが福祉に関わったことがなく、実際に福祉体験を行い「視覚障害者の方を見かけ...
スポーツ創志科2年生、スポーツ概論「競技力を向上させる練習方法・練習計画を知ろう」の中のバスケットボールについて「KMCH」の機器を使用して授業を行いました。 1時間目の授業ではスクリーンに動画やスライドを投影し、実際にその場で実演しながら授業を行い、2時間目は光電管を使用してバスケットボールに必要なアジリティを行い、自分の現時点の力を知ることができました。...
7月6日(木)~14日(金)の1週間という短期間ですが、1年2組に留学生を迎え、文化交流を行いました。体育の授業を中心に、言葉の壁を乗り越えながら、一緒に貴重な時間を過ごすことができました。 生徒たちの感想一部 「たくさん話しかけて、仲良くなることができました。海外にも興味が湧きました。」 Yさん 「スポーツを通して、一緒にコミュニケー...
スポーツⅠ(体操)でダートフィッシュを活用した授業を行いました。三好先生(体操指導)と青沼先生(ダートフィッシュ補助)が、「インジアクション機能」の「ライブディレイ」を用いて、数秒遅れて流れる自分の競技した様子を見せながら、授業進めていきました。また、「サイマルカム」を用いて、映像を重ねて比較分析したり、「アナライザー」を用いて、映像に角度を追...
4月に行った到達度テストの振り返り会を行いました。当日は、スタディサプリの担当の方に来校いただき、振り返りシートの見方や学習の仕方など、今後の学習に繋がる講話をいただきました。到達度テストを通して、学習面で自分自身の成長を感じていってほしいと思っています。また、振り返り会の前には適性検査を行い、自分自身の性格や特性を理解しました。9月には適性検査の振り返り...