学校法人 朴沢学園 明成高等学校

TEL 022-278-6131

[学科]福祉未来創志科

2024/10/12秋のオープンスクール開催。フクシのチカラ!を体験しました。

 さわやかな秋晴れとなった10月12日(土)、明成・秋のオープンスクールが開催されました。今年から新たに「公式LINE」での申し込みとなり、夏に続いてたくさんの来校者にご参加いただきました。福祉未来創志科は、中学生や保護者18名に参加いただきました。ありがとうございました。  今回の体験学習は、福祉未来創志科3年生10名と、1年生3名が協力してくれました。...

2024/09/30高大連携ミーティングが行われました。

 9月30日(金)仙台大学と明成高校との高大連携ミーティングが行われました。 仙台大学体育学部健康福祉学科より、堀江教授・大山教授・小池教授の3名に明成高校へ来校いただきました。高校からは、榎本教頭はじめ福祉科所属教員が参加しました。  今後も、高校と大学が連携して、充実した教育をめざしたいと考えています。 朝撮影した新校舎です。(奥にある旧校舎棟は、10...

2024/09/26授業見学会と、パラスポーツ講演会が開催されました。

 秋らしい爽やかな気候となった9月26日(木)、2つのイベントが開催されました。 【その1:授業見学会】中学校や学習塾、大学の先生方など36名をお招きし、「生活支援技術」の授業を参観いただきました。シュミレーターを用いて経管栄養の実施手順と留意点を学ぶ授業です。授業クラスは3年4組10名、授業担当者は支倉先生と村林先生が担当しました。 【その2:パラスポ...

2024/09/18【入試情報】秋のオープンスクール申込受付中!拡充された奨学生制度の説明もありますので、是非ご参加を!

 中学生・保護者の皆様・・・  本校の「令和7年度入学試験募集要項」が先日発表されました。新年度より新たに奨学生制度が拡充されることとなりました。また、宮城県内で福祉を学ぶ生徒を対象とした宮城県社会福祉協議会からの支援制度が令和6年度から設けられています。 【令和7年度募集要項より】  ★一般推薦(中学校長推薦)受験者は、入学金の一部130,000円が免除さ...

2024/08/31学園祭が開催され、福祉未来創志科もステージ発表や模擬店で参加しました。

 令和6年8月30日(金)~31日(土)、学園祭が開催されました。九州地方で多くの被害をもたらした台風10号の影響が心配されましたが、校内は活気に満ちて、850名を超える来場者を迎え、楽しいひとときを過ごすことができました。 ★1年4組は、「老いも若きも、可能性は無限大∞」と題して、川平地区壮寿会(青葉区老人クラブ連合会)の皆さんと、ダンス体操を...

2024/07/26夏休みですが・・・3年4組の授業の様子です。

本校では、7/22(月)~8/19(月)まで夏休みです。現在は、3者面談や夏期講習などが行われています。そのようななか、福祉未来創志科3年4組では、7/24(水)~7/26(金)の3日間に渡って専門科目の集中講義が行われました。 ①年金事務所の職員 ②社会保険労務士(途中寸劇あり) ③税理士 の方が講師となり、様々な視点から福祉を考えることができました。 ...

2024/07/14東北地区高校生介護技術コンテストに出場、奨励賞を受賞しました。

宮城県内の福祉系高校は本校含めて3校(仙台大明成高・迫桜高・登米総合産業高)あります。東北各地の福祉系高校の生徒が一同に集い、介護技術を競う「第10回 全国福祉高等学校長会 東北地区高校生介護技術コンテスト」が7月14日(日)に宮城県迫桜高等学校を会場に開催されました。本校からは、3年生3名(Aさん、Hくん、Hさん)が出場し、奨励賞を受賞しました。 競技内...

2024/07/13夏のオープンスクールが行われ、新しい介護の世界を体験学習しました!

夏休み前の7月13日(土)、明成・夏のオープンスクールが盛大に開催されました。今年から新たに「公式LINE」での申し込みとなりましたが、昨年度を上回る来校者があり、賑わいのなか開催されました。冷房の効いたアリーナ(新体育館)で開催された全体会で、福祉未来創志科2年生Sさんがマイクをもち、高校生活の様子を紹介していました。 続いて、福祉未来ラボ(福祉実習室)...

2024/07/04川平壮寿会の皆さんと交流しました。

福祉未来創志科では、学校近隣の皆さんとさまざまな交流をさせていただいております。いつもお世話になっている「川平壮寿会(かわだいらそうじゅかい)」の皆さんと、恒例の交流会を開催、楽しいひとときを過ごしました。 今回は、2年生が担当。猛暑のなかでしたが、笑いあり拍手ありの時間を過ごすことが出来ました。写真は、輪投げ大会の様子です。担任の支倉先生、副担任の櫻...

2024/06/17こころんサポーター養成研修が行われました。

先週で第1回定期考査が終了、通常授業が再開した令和6年6月17日(月)、本校SUサテライトホールにて、福祉未来創志科1~3年生を対象として、仙台市障害理解サポーター(こころんサポーター)」養成研修が行われました。講話受講とグループワークを行い、充実した研修会となりました。  「こころん」とは、仙台市障害理解促進キャラクターのことです。仙台市は、1...

←PREV12348NEXT→
ページトップへ移動します