6月14日(火)仙台大学講演会
6月14日(火)総合的な探究の時間内で仙台大学体育学科と健康福祉学科の勉強内容や部活動との両立、その他の大学での活動など実際に在学中の学生さんにお話を聞きました。 仙台大学を選んだ理由、大学での学びや大学生活の内容等のお話をしていただきました。 【体育学科の説明】 【健康福祉学科】
TEL 022-278-6131
6月14日(火)総合的な探究の時間内で仙台大学体育学科と健康福祉学科の勉強内容や部活動との両立、その他の大学での活動など実際に在学中の学生さんにお話を聞きました。 仙台大学を選んだ理由、大学での学びや大学生活の内容等のお話をしていただきました。 【体育学科の説明】 【健康福祉学科】
6月8日(水)3年生が荒浜海岸へ行き「荒浜海岸防災林再生活動」を行ってきました。 東日本大震災で大きな被害を受けた荒浜町・・・。 海岸沿いで再生緑化活動を行うことで、これからの地域づくりや海岸部の防災林の役割等について考えてきました。 活動内容としては、海岸防災林保育活動・海岸周辺の植物観察・釣り、かに観察活動・ビーチコーミングとマイクロプラスチックゴミ清掃...
6月10日(金)13:10~山崎一渉先輩・菅野ブルース先輩の渡米を前に本校で激励会を行いました! 二人の夢だったアメリカ留学、そしてNBAへ! 入学当初からアメリカ進学を目指して頑張ってきた二人に後輩達から盛大な激励が送られました。 これからの二人の活躍をこれからも応援していきたいと思います! 一渉・ブルース頑張れ!!!
5月26日(木)2年生スポーツⅤの授業で県民の森では物作り体験と身体を使った遊びの活動、森づくり活動は「イオンの森」を使用させていただき活動をさせていただきました。 物作り体験では斧やノコギリで木を切ったり、木の鉛筆・竹で箸造りなどいろいろな工作をしました。身体を使った活動ではフィールドアスレチックや手作りブランコで身体を動かしました。 普段体験...
5月17日(火)1年生スポーツⅤの実習で泉ヶ岳へ登山に行ってきました。 天候が心配されましたが気温も上がらず登山にはとても良い気候でした。 1年生は初めての外部での授業でしたが、みんな一生懸命取り組み目標を達成することができました。 この後も外部での実習が行われるので、目的・目標を持って取り組ませたいです。 【1組集合写真】 【2組集合写真】...
2月8日(火)・9日(水)、県民の森とESD学びの森にてスポーツ創志科2年生が野外実習を行いました。 テーマは「森づくり」、活動内容は午前中は倒伐・畑づくり・山道づくりを体験、午後はフィールドアスレチックや竹箸づくり等を体験させていただきました。 初めて使う道具ばかりで生徒達も悪戦苦闘していました。 〔倒伐体験〕 〔枝払いと木の運搬〕 〔畑づくり〕...
スポーツ創志科2年生がスキー実習に行ってきました。 2月8日(火)1・2組、9日(水)3・4組、17日(木)は全クラスがえぼしスキー場でインストラクターの指導の下、スキーを行いました。 2/8・9は晴天に恵まれスキー日和でした。2/17は風が強く吹雪いていましたが、生徒はそんなことは関係なく楽しく滑っていました。 2学年116名中、約100名が未経験者という...
スケートの授業がスタートしました。 半数以上の生徒が初めてスケートを行うということで、リンクに上がった瞬間、悲鳴が上がる状況でしたが、授業最後にはほとんどの生徒が自力で歩く、もしくは滑れるようになっていました。あと5回あるので、どこまで上達するか楽しみです!
1/18・25・2/8の3日間、スポーツⅢ「柔道」の授業を実施します。 本来なら仙台大学に行き、仙台大学の柔道場で授業を行う予定でしたが、県内のオミクロン株の感染拡大で残念ながら仙台大学での実施ができなくなりました。 仙台大学の御厚意で、柔道の畳を寄贈していただき、高校の体育館でも柔道を行うことができました。 下の写真は1/18の授業の様子です。...
10月5日(火)スポーツ創志科1年生が泉ヶ岳で軽登山を行いました。 今年度4回、野外実習を計画していましたが、新型コロナウイルスの影響で3回中止となっており、やっと外部での実習を行えました。 仙台大学で野外教育を担当している井上先生にも参加してただき生徒の指導やアドバイスをいただきました。 2時間弱の登山でしたが、生徒たちは元気いっぱい参加していました。 ...